Cocoonでスタイルの変更や吹き出しとかのブロックパーツを使ってみた

目次
- Cocoonを使ってみる
- Cocoonの設定をする
ちゃんと先生のいう通りに少し調べてところ、
driver, sango, cocoonなどテーマを作っている作っている方がいました。
Cocoonを使ってみる

meko
今回はcocoonっていうのが無料でコンテンツたくさんあったから
使ってみる!

グルグル先生
うむうむ頑張りなさいな
ダウンロードしたテーマをWordpressのthemeフォルダに放り込みます。
zipファイルなので、Themeを新規追加からアップロードして使えました。

meko
でも公式のサイトでみたやり方じゃ吹き出しとかできないみたいだ…

グルグル先生
ここにあるぞ
WordPressのバージョンがアップデートされたことでブロックパーツの位置が変わって、
画像のようなプラスボタンにまとめられていたようでした。

meko
できた!!
今度はスタイルを変えるぞ!
Cocoonの設定をする
Cocoon設定
全体のキーカラーとヘッダーのレイアウト、ヘッダーの設定などをいじってなんとか理想のデザインにできました!
やったこと
スキン>サムライブルーに変更
全体>キーカラーの変更
ヘッダー>レイアウトをトップメニューの右寄せに変更
ヘッダー>ヘッダーを固定するにチェック
フッター>フッターの色、フッター表示タイプの変更
モバイル>モバイルメニューをヘッダーモバイルボタンに変更
モバイル>モバイルボタンの固定表示とモバイルボタン時コンテンツ下のサイドバーを表示にチェック

meko
デザインに近いページがすぐにできた上にSEOコンテンツまで揃っている…こんなにすごい物が無料で使えるのか!ありがたい…
こうしてmekoのWebページをカスタム強化してWebページを構築する旅が始まった。